目的と開催の経緯

 厚生労働省からの委託により全国規模で開催される本研修会は、例年、全国からの申込希望者が多数に及び、希望しても受講できない状況が続いていることから、この度、神戸市では、令和5年度 アドバンス・ケア・プランニング研修事業として、医療・介護従事者向けに「本人の意向を尊重した意思決定のための研修会(E-FIELD)」を開催することとしました。
 人生の最終段階における医療・ケアについては、医療・介護従事者から適切な情報の提供と説明がなされた上で、本人が家族等および医療・介護従事者と話し合いを行い、本人による決定を基本として、進めることが重要とされています。平成19年に「終末期医療の決定プロセスに関するガイドライン」が策定されて周知が図られていますが、医療・介護従事者における認知は十分でなく、人生の最終段階における医療・ケアに係るより充実した体制整備が求められています。
 平成30年に改訂された「人生の最終段階における医療・ケアの決定プロセスに関するガイドライン」に基づいた「意思決定支援教育プログラム(E-FIELD:Education For Implementing End-of-Life Discussion)」を活用した相談員研修会を実施し、本人の意向を尊重した意思決定のための相談体制の整備を図ることを具体的な目標にしています。
開催日時 令和5年11月19日(日) 9:00~17:35(8:30受付開始)
会場 神戸駅前研修センター 
〒650-0077 神戸市中央区中町通2-3-1 SK HOTEL神戸駅前内2階
※令和6年2月には、くらしの場における医療・介護関係者等の専門職を対象とした「意思決定支援教育プログラム:在宅医療・ケア従事者版(E-FIELD Home:Education For Implementing End of Life Discussion at Home)」を活用した研修を別途開催予定です。

募集要項

研修名 神戸市主催 本人の意向を尊重した意思決定のための研修会 
開催形式 対面による集団開催
募集人数 60名程度 ※定員を超えて募集があった場合は選考の上決定
募集期間 令和5年9月29日(金)10:00~ 令和5年10月20日(金)正午
参加費 無料

プログラム

開始 終了 時間 プログラム 主旨、構成内容
8:30 9:00 30   受付
9:00 9:15 15 イントロダクション 事業概要・目的の説明
9:15 9:20 5 講義 ガイドラインに基づいた意思決定(総論)
9:20 9:45 25 アイスブレイキング 自己紹介
9:45 11:05 80 講義・ワーク STEP1:本人の意思決定する力を考える
11:05 11:15 10 休憩  
11:15 12:05 50 講義・ワーク STEP2:本人の意思の確認ができる場合の進め方
12:05 12:20 15 講義 STEP3:本人の意思を推定する 
12:20 12:40 20 講義 STEP4:本人にとって最善の方針について合意する
12:40 13:25 45 昼食休憩  
13:25 14:55 90 ワーク STEP3・4
14:55 15:10 15 休憩  
15:10 15:45 35 講義 アドバンス・ケア・プランニング
15:45 17:20 95 講義・ロールプレイ ACPの実践を学ぶ
もしも、のときについて話し合いを始める
本人の意思を推定する者を選定する
治療の選好を尋ね、最善の選択を支援する
17:20 17:30 10 質疑応答  
17:30 17:35 5 「大事なことだから、みんなと話したい 私のこれから」パンフレットの案内

※プログラムは、変更の可能性がございます。

1人の患者さんの事例を通じて、ガイドラインを活用した意思決定をどのように進めたらよいかをチームで学んでいきます。
※ 参加決定者には、事前課題を案内します。
  • 「人生の最終段階における医療・ケアの決定プロセスに関するガイドライン」の熟読
  • 「臨床における倫理の基礎」、「意思決定に関連する法的な知識」等に関する事前動画学習

※ 本研修は国の研修プログラムに準じて開催しますので、受講者には修了証書が発行されます(後日、メールにて送付いたします)。

参加資格

以下の全ての条件を満たす方
  • 以下のいずれかの方法で参加できること
    • ①神戸市内の各医療機関等において、人生の最終段階における医療・ケアに関する意思決定に携わっている医師を含む多職種チーム(2名以上4名以下)で参加。
      ※各医療機関等とは、病院・診療所・訪問看護ステーション・介護老人福祉施設等が連携し、多職種チームとして参加することが可能です。その際は、代表者の所属施設を施設名としてお申し込みください。
    • ②神戸市内の各医療機関等において在勤または神戸市内在住の、人生の最終段階における医療・ケアに関する意思決定に携わっている医療・介護従事者が個人単位で参加。
      ※多職種チームで申込が可能な場合は、原則、①の方法でお申し込みください。
      ※個人単位での申込の場合、神戸市でチーム分けを行います。
  • 上記の医療介護従事者は、原則として、研修会受講時点において、人生の最終段階における医療・ケアに携わる者としての経験が3年以上であることが望ましく、研修修了後も引き続き、当該医療・ケアに携わる予定である者であること
  • 原則、当日の研修に途中退席することなく参加できること
  • 研修修了後、人生の最終段階における医療・ケア体制整備事業に協力し、各医療機関等において「人生の最終段階 における本人の意向を尊重した意思決定支援」を実践すること
  • 人生の最終段階における医療・ケア体制整備事業にかかる調査や研究等に協力すること
  • 本研修会を修了したことについて、厚生労働省及び都道府県に対して、氏名、所属及び連絡先と併せて報告することに同意すること

申し込み方法

参加申込フォームよりお申し込みください。

申込期限

令和5年10月20日(金)正午
※定員を超える場合は厳正に選考いたします。選考結果につきましては、10月下旬頃にメールでお知らせいたします。

費用

無料

お問い合わせ

申し込みに関するお問い合わせ

神戸市 令和5年度 アドバンス・ケア・プランニング研修事業
研修事務局(オスカー・ジャパン株式会社 研修支援事業部)
〒181-0013 東京都三鷹市下連雀3-35-1 ネオ・シティ三鷹
TEL:0422-24-6813(平日10時~12時、13時~16時)
E-mail:eol-kenshu@oscar-japan.com

その他研修に関するお問い合わせ

神戸市健康局地域医療課
〒650-0001 神戸市中央区加納町6丁目5-1
TEL:078-322-5246
E-mail:komet@office.city.kobe.lg.jp