院内がん登録 初級者研修会 FAQ(よくある質問)


Q1: 今回の中級者研修を受けると、初級者研修を受けなくて良いか。
Q2: 登録完了のメールが届かない。
Q3: Web申込だけ、書類送付どちらかでいいのですか?
Q4: 5日間全てのプログラムに参加しなければいけないか?
Q5: がん対策推進基本計画に示す研修に含まれる研修とは?
Q6: 参加者を変更したい。
Q7: 受講決定の有無はいつ分かるか?
Q8: 1施設2名以上申し込みたい
Q9: Webから申し込んだが届いているか。
Q10: 簡易書留はどのように手配したらよいか、また宅配便で送付してよいか。
Q11:
Webでの申込が出来ない
Q12:
車椅子での参加は可能か?
Q13:
研修会の内容はDVDになるか?
Q14:
今後の開催予定を知りたい。
Q15:
がん診療連携拠点病院に勤務していないと受講できないか?
Q16:
受講条件の初級者研修修了とは?
Q17:
申込をキャンセルしたい。
Q18:
参加者を変更したい。
Q19:
応募書類は返却されるか。
Q20:
試験対象や受講対象に漏れた場合通知は頂けるか。
Q21
第1回の開催で受講対象から漏れた(または試験に不合格だった)場合、第2回、第3回に再度申込が可能か。
Q22:
第1回の開催で修了者を輩出した施設から、第2回、第3回に新規の方の申込が可能か。
Q23:
研修中の録音は可能か
Q24:
昼食手配をお願いしたい
Q25:
宿泊施設の案内をお願いしたい
Q26:
会場に駐車場はあるか?



Q1:
A1:

今回の中級者研修を受けると、初級者研修を受けなくて良いか。
今回の中級者研修会は、初級者研修を修了していない方は受講していただく事はできません。まず、初級者研修会を修了していただいた上で、受講の申込みをしていただくようにお願いいたします。



Q2:
A2:

登録完了のメールが届かない。
登録が正常に完了しておりません。
登録状況を確認致しますので、事務局宛にご連絡下さい。



Q3:
A3:

Web申込だけ、書類送付どちらかでいいのですか?
Webで申し込んでいただいた上で、さらに書類の送付が必要です。

Page Top



Q4:
A4:

5日間全てのプログラムに参加しなければいけないか?
5日間全てのプログラムにご参加頂ける方のみお申込下さい。5日間全てのプログラムにご参加いただき、5日目に行う修了試験で所定の成績を修められた方にのみ修了証書を発行致します。



Q5:
A5:

がん対策推進基本計画に示す研修に含まれる研修とは?
がん対策推進基本計画において、研修を受講した院内がん登録を担う実務者が5年以内に配置されることが求められているがん対策情報センターによる研修に該当するものは、現段階では初級者研修(平成22年4月1日までに満たすべき内容)ですが、今後検討される予定です。

Page Top



Q6:
A6:

参加者を変更したい。
まずは、既にお申込頂いた方のキャンセルを事務局宛にご連絡下さい。その上で改めて新規にWebからお申込下さい。キャンセルせずにお申込をされますと1施設から複数名のお申込となり応募が取り消される場合がございますのでご注意下さい。
ただし、申込期間を過ぎての変更はできませんので、ご了承ください。



Q7:
A7:

受講決定の有無はいつ分かるか?
申込内容を審査した上で、受講の要件を満たしている場合は、受講試験問題を送付いたします。この受講試験の結果を考慮して受講者を決定いたします。6月23日より順次参加登録証をご送付する予定です。

Page Top


Q8:
A8:

1施設2名以上申し込みたい
研修の受講者数の見込などから、当面がん診療連携拠点病院に勤務する実務者に限定した研修となっております。また、予定している研修者数を考慮すると、全拠点病院からの研修者を受け入れるため、1施設1名の受講となりますのでご了承ください。


Q9:
A9:

Webから申し込んだが届いているか。
自動返信にて申込受付のメールが配信されます。申込時にご登録頂いたメールアドレス宛に届くメールをご確認下さい。

Page Top



Q10:

A10:

簡易書留はどのように手配したらよいか、
また宅配便で送付してよいか。
簡易書留については郵便局にご確認下さい。
また宅配便での送付は可能です。


Q11:
A11:

Webでの申込が出来ない
お手数ですが事務局までご連絡下さい。


Q12:
A12:

車椅子での参加は可能か?
車椅子での参加は可能です。当日のケア等に関してご相談させて頂きますので、事前に事務局までご連絡下さい。

Page Top


Q13:
A13:

研修会の内容はDVDになるか?
現時点では未定でございます。


Q14:
A14:

今後の開催予定を知りたい。
中級者研修の次回開催は、11月1〜3日および11月15〜16日を予定しています。
詳細は順次、がん対策情報センターHPで公開致します。

Page Top



Q15:
A15:

がん診療連携拠点病院に勤務していないと受講できないか?
研修の受講者数の見込などから、当面がん診療連携拠点病院に勤務する実務者に限定した研修となっております。



Q16:
A16:

受講条件の初級者研修修了とは?
昨年度の7ブロック研修を修了された方に、すでに修了証書を発行しています。この修了証書を手元に持っておられることが受講の条件です。

国立がんセンターで実施した5日間研修会の修了証書ではない点に留意してください。

また、20年度前期で修了されていても、修了証書が発行されるまでは受講できませんので、ご了解下さい。

Page Top




Q17:
A17:

申込をキャンセルしたい。
事務局宛にご連絡下さい。


Page Top




Q18:
A18:

参加者を変更したい。
まずは、既にお申込頂いた方のキャンセルを事務局宛にご連絡下さい。その上で改めて新規にWebからお申込下さい。キャンセルせずにお申込をされますと1施設から複数名のお申込となり応募が取り消される場合がございますのでご注意下さい。

ただし、申込期間を過ぎての変更はできませんので、ご了承ください。



Q19:
A19:

応募書類は返却されるか。
A:ご送付頂いた書類は一切返却致しません。

Page Top




Q20:
A20:

試験対象や受講対象に漏れた場合通知は頂けるか。
通知いたします。



Q21:

A21:

第1回の開催で受講対象から漏れた(または試験に不合格だった)場合、第2回、第3回に再度申込が可能か。
再度の申込は可能です。



Q22:

A22:

第1回の開催で修了者を輩出した施設から、第2回、第3回に新規の方の申込が可能か。
1施設1名が原則ですので、申込はご遠慮ください。

Page Top




Q23:
A23:

研修中の録音は可能か
録音は禁止です。録音機器等のお持込はご遠慮下さい。



Q24:
A24:

昼食手配をお願いしたい
お手数ですが各自でご用意下さい。
尚、会場内は飲食禁止となっております。飲食は1F・2Fロビーにてお願い致します。
又、秋葉原駅周辺には、レストランやカフェ等が充分にございます。

Page Top



Q25:
A25:

宿泊施設の案内をお願いしたい
宿泊施設の斡旋は致しておりません。お手数ですがお手配等は各自でお願い致します。



Q26:
A26:

会場に駐車場はあるか?
会場に駐車することは出来ません。公共交通機関をご利用頂くか、近郊のコインパーキング等をご利用下さい。


Page Top





院内がん登録研修会のページへ参加申し込みトップへ


国立がんセンター がん対策情報センター
がん情報・統計部 院内がん登録室
TEL 03-3542-2511(ext.3429)
e-mail:kenshu_front@cied2.res.ncc.go.jp