
テーマは仮、プログラムは変更の可能性がございます
- 基調講演
- 「神奈川県の超高齢社会に対するビジョン」
黒岩 祐治(神奈川県知事)
- 「グローバルヘルシーエイジング」~私達にとって意味するものとは?~
イズレネ・アラウジョ・デ・カルヴァーリョ(WHO エイジングアンドライフコース上級政策アドバイザー)
- 特別講演
- 「超高齢社会を支えるサイバニックテクノロジー」
山海 嘉之(筑波大学大学院 システム情報工学研究科 教授、筑波大学 サイバニクス研究センター センタ―長、
CYBERDYNE株式会社 代表取締役社長 CEO、内閣府ImPACT革新的研究開発推進プログラム プログラムマネージャー)
「高齢期を住み慣れた地域で生活するために」~様々な分野からの貢献~
モデレーター:
アン・マルグリート・ポット(WHO エイジングアンドライフコース専門官)
- 神奈川県発のME-BYOプロジェクト
宮田 俊男(神奈川県顧問(日本医療政策機構エグゼクティブディレクター、内閣官房健康・医療戦略室戦略推進補佐官))
- 国際的な視点からのAgeing in Place グレッグ・ショー(国際高齢者団体連盟(IFA)国際・企業関係理事)
- Healthy Ageing in Place -Juntendo Way 佐藤 信紘(順天堂大学名誉教授)
- 地域密着型介護の原則 ルイズ・ミゲル・グティエレズ・ロブレド(メキシコ国立老年医学研究所長)
- Capture the Fracture®:全世界で骨折リエゾンサービス(FLS)導入を進め、骨粗鬆症におけるケアギャップを埋めるために
ジャン・イーヴ・レジンスター(欧州骨粗鬆症学会(ESCEO)理事長/ リエージュ大学公衆衛生学部長)
- 迅速な高齢者機能評価 ジョン・モーリー(セントルイス大学医学部老年学科長)
-
コメント:「低所得国および中所得国への適用可能性」 イザベラ・アボデリン(アフリカ人口保健リサーチセンター(APHRC)