Program
プログラム13:00 | オープニング |
---|---|
第一部:海外の取組み | |
13:05 |
【スタンフォード大学セッション】 「神奈川-スタンフォード大学シンポジウムのこれまでの概要」 スタンフォード大学 医薬品医療機器開発及びレギュラトリーサイエンスラボラトリー共同ディレクター 西村 俊彦 スタンフォード大学麻酔学・周術期・疼痛医学科教授Pamela Flood 他 「トランスレーショナル・リサーチのスタンフォードSPARK プログラム」 スタンフォード大学医学部 化学・システムバイオロジー学部上級研究員 Che-Hong Chen「血栓症、炎症、先天免疫との間のクロストークに果たす役割」 スタンフォード大学医学部 退役軍人担当上級准学長 Lawrence L. Leung「台湾における大学と研究機関の研究成果によるベンチャー企業の発展機会と課題」 国立台湾大学経理管理学部・経営管理大学院非常勤教授 Jeff Chen |
14:10 |
【オウル市セッション】 「フィンランド一都市としてのオウル成長戦略」 ビジネスオウル産業担当責任者 Olli Löytynoja「オウルヘルス– 健康&ライフサイエンスのためのユニークなエコシステム」 オウルヘルスネットワークディレクター Minna Komu |
14:40 | 休憩 |
第二部:国内大学の先進的な取組み | |
15:00 |
「中分子IT創薬研究推進体(MIDL)の取組み」 東京工業大学情報理工学院情報工学系教授 秋山 泰「今後のヘルスデータ戦略」 慶應義塾大学医学部医療政策・管理学教室教授 宮田 裕章 |
第三部:首都圏大学の先端的シーズ紹介 | |
16:20 |
「スタートアップとのオープンイノベーション」 Creww株式会社ファウンダーCEO 伊地知 天「固形腫瘍を対象とした腫瘍溶解 コクサッキーウイルスB3 型の臨床開発」 東京大学医科学研究所 ALA 先端医療学社会連携研究部門特任教授 谷 憲三朗「核酸による免疫制御技術」 東京大学医科学研究所ワクチン科学部門教授 石井 健「男性の尿道狭窄に対する自己口腔粘膜細胞を使用した治療法」 山梨大学 臨床研究連携推進部 非常勤講師 Samuel JK Abraham「NKT exhaustion 療法はアナフィラキシーを抑制する」 東京理科大学教授/ 理化学研究所 久保 允人「遺伝子組換え体コレクションを用いた標的分子迅速同定法」 千葉大学真菌医学研究センター 准教授 知花 博治 |
17:15 | クロージング |
※プログラムは仮であり、変更が生じる可能性がございます