研究成果
がん疼痛
本邦におけるペインクリニック専門医のがん疼痛に対する神経ブロック実施の実態調査
Availability of and factors related to interventional procedures for refractory pain in patients with cancer: a nationwide survey
Yuko Uehara, Yoshihisa Matsumoto, Toshifumi Kosugi, Miyuki Sone, Naoki Nakamura, Akio Mizushima, Mitsunori Miyashita, Tatsuya Morita, Takuhiro Yamaguchi & Eriko Satomi
BMC Palliative Care volume 21, Article number: 166 (2022)
Availability of and factors related to interventional procedures for refractory pain in patients with cancer: a nationwide survey | BMC Palliative Care | Full Text (biomedcentral.com)
専門医を対象とし2020年に実施した全国調査で、神経ブロック等の専門的鎮痛法を実施できると回答した専門医は比較的多かったものの、実際に実施している専門医は少ないことが明らかになり、実施数も十分ではないと考えられました。また、痛みを有するがん患者さんの診療機会、手技の経験を積むことの難しさ、時間がないこと等が専門的鎮痛法の実施と関連していることが明らかになりました。
がんによる痛みに対する専門的緩和ケア介入の有効性・安全性に関する前向き観察研究
Cancer Pain Management in Patients Receiving Inpatient Specialized Palliative Care Services
Keita Tagami, Shih-Wei Chiu, Kazuhiro Kosugi, Hiroto Ishiki, Yusuke Hiratsuka, Masaki Shimizu, Masanori Mori, Emi Kubo, Tomoo Ikari, Sayaka Arakawa, Tetsuya Eto, Mayu Shimoda, Hideyuki Hirayama, Kaoru Nishijima, Kota Ouchi, Tatsunori Shimoi, Tomoko Shigeno, Takuhiro Yamaguchi, Mitsunori Miyashita, Tatsuya Morita, Akira Inoue&Eriko Satomi
J Pain Symptom Manage. 2024 Jan;67(1):27-38.e1.
Cancer Pain Management in Patients Receiving Inpatient Specialized Palliative Care Services - PubMed (nih.gov)
がん疼痛の症状緩和を求める患者に専門的緩和ケアサービスが介入することにより、どの程度の治療効果が得られているかを調査した。87.9%が症状緩和を達成し、要した期間の中央値は3日間であった。観察終了時の痛みの強さは登録時と比較して有意に改善が見られた。
日本で疼痛治療において多く用いられるオピオイドにおける有害事象の頻度:多施設共同前向き観察研究
Prevalence of opioid-induced adverse events across opioids commonly used for analgesic treatment in Japan: a multicenter prospective longitudinal study
Yusuke Hiratsuka, Keita Tagami, Akira Inoue, Mamiko Sato, Yasufumi Matsuda, Kazuhiro Kosugi, Emi Kubo, Maika Natsume, Hiroto Ishiki, Sayaka Arakawa, Masaki Shimizu, Naosuke Yokomichi, Shih-Wei Chiu, Mayu Shimoda, Hideyuki Hirayama, Kaoru Nishijima, Kota Ouchi, Tatsunori Shimoi, Tomoko Shigeno, Takuhiro Yamaguchi , Mitsunori Miyashita, Tatsuya Morita, Eriko Satomi
Prevalence of opioid-induced adverse events across opioids commonly used for analgesic treatment in Japan: a multicenter prospective longitudinal study - PubMed (nih.gov)
オピオイドはがん性疼痛治療に有効であるが、有害事象も生じる。現在までのところ、オピオイドの種類による有害事象の頻度の違いについてはほとんど知られていない。本研究は、日本でがん性疼痛に一般的に使用されているオピオイドの種類ごとの有害事象の発生率を調べることが目的である。本研究は、がん性疼痛緩和のために専門的な緩和ケアを受けたがん性疼痛入院患者を対象とした多施設共同前向き縦断研究の二次解析として実施された。有害事象の重症度はCTCAE(Common Terminology Criteria for Adverse Events version 5.0)に基づいて評価した。各有害事象(便秘、悪心・嘔吐、せん妄、眠気)について、以下の変数(オピオイド、年齢、性別、腎機能障害、原発巣)による調整オッズ比を算出した。合計465例の患者が解析対象となった。最もよく使用されたオピオイド上位4種類(オキシコドン、ヒドロモルフォン、フェンタニル、トラマドール)を解析対象とした。全解析患者における有害事象の頻度に関しては、せん妄(25名、6.3%)が最も多く、次いで眠気(21名、5.3%)、悪心・嘔吐(19名、4.8%)、便秘(28名、4.6%)であった。多変量解析では、オピオイドの種類によって、有害事象の頻度に統計学的有意差は認めなかった。結論として、オキシコドン、フェンタニル、ヒドロモルフォン、およびトラマドールは、日本でがん性疼痛治療薬として多く使用されているオピオイドであり、有害事象の頻度に有意差は認めなかった。
呼吸困難
終末期呼吸困難を有するがん患者に対する薬物療法アルゴリズムの実施可能性と有効性: 多施設コホート研究
The feasibility and effects of a pharmacological treatment algorithm for cancer patients with terminal dyspnea: A multicenter cohort study
Masanori Mori, Takashi Yamaguchi, Kozue Suzuki, Yoshinobu Matsuda, Ryo Matsunuma, Hiroaki Watanabe, Tomoo Ikari, Yoshihisa Matsumoto, Kengo Imai, Naosuke Yokomichi, Satoru Miwa, Toshihiro Yamauchi, Soichiro Okamoto, Satoshi Inoue, Akira Inoue, Tatsuya Morita, Eriko Satomi, the Japanese Dyspnea Relief Investigators 19 October 2022
The feasibility and effects of a pharmacological treatment algorithm for cancer patients with terminal dyspnea: A multicenter cohort study - Mori - 2023 - Cancer Medicine - Wiley Online Library
終末期呼吸困難に対するオピオイド持続注を軸とする薬物療法アルゴリズムを可視化し、実施可能性と有効性を調べました。計108名の患者さんに対して本アルゴリズムを活用した治療が行われ、48時間の段階で評価可能であった方のうち9割以上で本治療が継続され、7割前後で治療目標が達成されていたことがわかりました。有害事象はほとんどが軽度から中等度のものであり、安全性も示唆されました。
終末期がん患者の呼吸困難に対してオピオイドの種類は重要か?予備的多施設コホート研究
Do Types of Opioids Matter for Terminal Cancer Dyspnea? A Preliminary Multicenter Cohort Study
Masanori Mori, Takashi Yamaguchi, Kozue Suzuki, Yoshinobu Matsuda, Ryo Matsunuma, Hiroaki Watanabe, Tomoo Ikari, Yoshihisa Matsumoto, Kengo Imai, Naosuke Yokomichi, Satoru Miwa, Toshihiro Yamauchi, Soichiro Okamoto, Satoshi Inoue, Akira Inoue, David Hui, Tatsuya Morita, Eriko Satomi; Japanese Dyspnea Relief Investigators
J Pain Symptom Manage. 2023 Aug;66(2):e177-e184.
Do Types of Opioids Matter for Terminal Cancer Dyspnea? A Preliminary Multicenter Cohort Study - PubMed (nih.gov)
上記の試験の二次解析です。モルヒネ、オキシコドン、ヒドロモルフォンの持続注を受けた患者さんにおいて、いずれの群でも開始時と比較して24時間後、48時間後で有意に呼吸困難か改善していました。群間差は見られなかったことから、予備的な知見ではある者の、終末期呼吸困難においていずれの薬物も有効性や安全性がある可能性が示唆されました。
終末期せん妄
死亡直前期の過活動型せん妄に対する抗精神病薬の使い方の可視化
Visualizing How to Use Antipsychotics for Agitated Delirium in the Last Days of Life.
Imai K, Morita T, Mori M, Kiuchi D, Yokomichi N, Miwa S, Okamoto S, Yamauchi T, Naito AS, Matsuda Y, Maeda I, Sugano K, Ikenaga M, Inoue S, Satomi E.
J Pain Symptom Manage. 2023 Jan 20:S0885-3924(23)00036-2. doi: 10.1016/j.jpainsymman.2023.01.004. Online ahead of print.
PMID: 36682673
Visualizing How to Use Antipsychotics for Agitated Delirium in the Last Days of Life - PubMed (nih.gov)
死亡直前期の過活動型せん妄に対する抗精神病薬の治療アルゴリズムは、実施可能で有効かつ安全であった。緩和ケア専門医の薬物療法を可視化したアルゴリズムは、ばらつきを減らした質の高い治療の推進に役立ち、非緩和ケア専門医の教育の促進にも役立つことが期待される。
死亡直前期の過活動型せん妄に対する薬物治療の比較
Comparison of Pharmacological Treatments for Agitated Delirium in the Last Days of Life
Natsuki Kawashima, Naosuke Yokomichi, Tatsuya Morita, Ritsuko Yabuki, Takayuki Hisanaga, Kengo Imai, Yumi Hirose, Miho Shimokawa, Satoru Miwa, Toshihiro Yamauchi, Soichiro Okamoto, Eriko Satomi
J Pain Symptom Manage. 2024 Feb 12:S0885-3924(24)00074-5. doi: 10.1016/j.jpainsymman.2024.02.008. Online ahead of print.
Comparison of Pharmacological Treatments for Agitated Delirium in the Last Days of Life - PubMed (nih.gov)
死亡直前期の過活動型せん妄に対して、治療アルゴリズムのレジメンに沿ったハロペリドール(±ベンゾジアゼピン系薬剤)、クロルプロマジン、レボメプロマジン投与を比較したところ、各群で同程度の効果と安全性であり、それぞれの治療の忍容性も良好であった。